0904河川砂防及び海岸海洋

橋上操作型ADCPによる河川流量土砂量計測システム(KK-210015-A) 0904河川砂防及び海岸海洋

橋上操作型ADCPによる河川流量土砂量計測システム(KK-210015-A)

ADCPセンサーを搭載した橋上曳航ボートにより河川の流量データと同時に浮遊砂量データ、掃流砂量データを遠隔操作で取得・解析できるシステム技術。
ブロックマット用高摩擦遮水シート(KK-210011-A) 0904河川砂防及び海岸海洋

ブロックマット用高摩擦遮水シート(KK-210011-A)

ブロックマット工における遮水シート製品で、ブロックマットの滑り止め効果を付与した遮水シート。
一目瞭然!こんな地形は要注意!~ウェブで学ぶ水害と地形の関係~ 0904河川砂防及び海岸海洋

一目瞭然!こんな地形は要注意!~ウェブで学ぶ水害と地形の関係~

自然災害伝承碑や浸水推定図等の情報を使用して過去に水害が発生した全国85か所を抽出し、それぞれの場所で「水害と地形の関係を直感的に把握できる資料」と「水害と土地の成り立ちの関係も理解できる資料」を作成した。
ad
地すべり災害対応へのCIMの活用「地すべり災害対応のBIM/CIMモデルに関する技術資料」 0904河川砂防及び海岸海洋

地すべり災害対応へのCIMの活用「地すべり災害対応のBIM/CIMモデルに関する技術資料」

地すべり災害対応では、斜面地形や変状発生状況、保全対象の位置等の3次元的な関係をふまえ、災害の全体像の把握を行うことが重要です。3次元地形モデル(BIM/CIMモデル)を「バーチャル現場」として活用することで、現地状況を的確に把握できるため、効率的かつ迅速な技術支援につながることが期待される。
インドネシア:洪水制御セクター・ローン(フェーズ2) 0904河川砂防及び海岸海洋

インドネシア:洪水制御セクター・ローン(フェーズ2)

洪水被害に脆弱なインドネシアの地方都市において、洪水制御インフラの整備、河川流域管理事務所の組織能力強化、住民意識の向上により、対象地域の洪水被害軽減及び中期的な洪水リスクへの対応能力向上を図る。
トレスロック(HR-210001-A) 0904河川砂防及び海岸海洋

トレスロック(HR-210001-A)

河川護岸で使用可能な2.0㎡の谷積大型張りブロック。
安定計測電波式水位計(QS-200062-A) 0904河川砂防及び海岸海洋

安定計測電波式水位計(QS-200062-A)

非接触式水位計に関する技術。マイクロ波の技術により雨風・温度の影響を受けず、水位計測が可能となる技術。
物理モデルを介さず観測データのみから簡易に洪水を予測する新手法を開発 0904河川砂防及び海岸海洋

物理モデルを介さず観測データのみから簡易に洪水を予測する新手法を開発

非線形データ解析手法に基づいて、物理モデルを用いず観測した水位・雨量データのみから、簡便かつ高精度に河川水位を予測する手法を開発した。
超高密度気象観測・情報提供サービス「POTEKA®」気象変化に応じて,撮影間隔を自動切替する河川撮影の新サービス 0904河川砂防及び海岸海洋

超高密度気象観測・情報提供サービス「POTEKA®」気象変化に応じて,撮影間隔を自動切替する河川撮影の新サービス

河川の水位が上昇する前から,原因となる台風や集中豪雨をPOTEKAが捉え,連動して河川水位の変化を監視することができます。防災対策の初動を早め,余裕を持った関係部署間の情報連携や住民への情報伝達ができるなどの効果が期待できます。
衛星画像解析技術の土砂災害防止法に基づく基礎調査への活用 0904河川砂防及び海岸海洋

衛星画像解析技術の土砂災害防止法に基づく基礎調査への活用

砂防指定地の効率的な管理手法を開発することを目的として、衛星画像を用いた土地改変区域の抽出と土地改変内容の分類(AI手法を適用)について研究を行っており、AI手法を応用し、基礎調査において新たな土地利用状況の変化による土砂災害が発生するおそれのある箇所を広域的に把握する手法を開発した。
AR施工支援システム(QSK-200001-A) 0904河川砂防及び海岸海洋

AR施工支援システム(QSK-200001-A)

カメラ映像に拡張現実(AR)を使用した施工支援システム開発会社:みらい建設工業株式会社,クロススタッフ株式会社区  分:システムNETIS登録技術本技術は、拡張現実(AR)の機能を使用して、カメラ映像の中に、水中の構造物の位置や航路の位置、...
超過外力と複合的自然災害に対する危機管理に関する研究 0904河川砂防及び海岸海洋

超過外力と複合的自然災害に対する危機管理に関する研究

2021-02-25 国総研プロジェクト研究報告 第 64 号【概   要】大規模な地震や豪雨など、将来発生が懸念される様々な災害に適切に対応するためには、これまで考慮されていない過度の外力や複雑な災害がもたらす影響を予め評価し、その影響を...
ad
タイトルとURLをコピーしました