雨水地下浸透 | テック・アイ建設技術
ad

雨水地下浸透

ad
雨水地下浸透工法は、浸透トレンチや浸透桝、透水性舗装などの雨水浸透施設を組み合わせて、降雨水を地表又は地表近くの土中に分散・浸透させ、地区外への雨水流出を最小限に抑えようとする環境に優しい手法のことです。

UR都市機構は、団地開発時に設置する調整池に代わる新しい雨水流出抑制手法として、雨水浸透工法の開発研究を行ってきました。昭和56年「昭島つつじヶ丘ハイツ(東京都)」において、雨水浸透工法を我が国で初めて導入しました。

雨水浸透工法の効果としては次の3点が挙げられます。

  • 1.地下水を涵養し、河川の平常水を確保することで、自然の水循環システムが保全される。
  • 2.設置地区からの雨水の流出総量、ピーク流量が減少し、降雨開始から流出までの時間を遅らせ、都市型水害を防止する。
  • 3.調整池を縮小することで、効率的な土地利用が可能になる。

雨水地下浸透工法(イメージイラスト)

○雨水流出抑制効果

浸透施設の設置区間では、設置なしの地区に比べ、地区外への雨水総流出量が約1/5に 抑制されています。グラフからは、降雨開始時より暫くの間は地区外への流出がないこと、ピーク時の流出がないこと、ピーク時の流出が抑えられていることが読み取れます。

雨水流出抑制効果グラフ

○雨水浸透工法の施工実績

昭和56年の導入以来、効果が期待出来る団地において雨水浸透工法を施工しています。 設置団地数は平成12年度に250を越え、現在も増え続けています。今後も、雨水浸透工法の技術支援とその普及に努めていきます。

雨水浸透工法の施工実績グラフ

ad
0903都市及び地方計画0904河川砂防及び海岸海洋
ad
ad


Follow
ad
ad
タイトルとURLをコピーしました