0800資源工学一般ケニア:東アフリカ大地溝帯に発達する地熱系の最適開発のための包括的ソリューション 国名 ケニア 事業 技術協力 課題 資源・エネルギー 協力期間 2021年3月〜2026年3月 プロジェクト紹介 ケニアでは、顕著な経済成長に伴い、電力需要は年々増加しています。これに対して、主要な電源...2022-09-290800資源工学一般ODA
0800資源工学一般バングラデシュ:統合エネルギー・電力マスタープラン策定プロジェクト 統合エネルギー・電力マスタープランの策定支援を行うことにより、エネルギーの安定供給及び経済合理性の確保を前提としつつ、低・脱炭素エネルギー需給システムの構築に寄与します。2022-03-030800資源工学一般ODA
0800資源工学一般南海トラフの深海底堆積物で生きるメタン生成微生物の特徴を解明 メタンハイドレート「MH」を埋蔵する東部南海トラフの海底堆積物から、多様な生きたメタン生成菌を培養することに成功し、これらの菌の性質を明らかにした。堆積物表層からMH濃集帯までのメタン生成ポテンシャルの深度プロファイルを明らかにし、メタン生成菌の生育温度がメタン生成ポテンシャルの重要な要素であることを実験的に証明した。2022-02-020800資源工学一般
0800資源工学一般ブルー水素・アンモニア供給に向けたマスタープラン構築へ 東シベリア-日本間のアンモニアバリューチェーンの事業化調査フェーズ2を開始 2021-07-07 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 JOGMECは、新技術事業戦略、およびカーボンニュートラル・イニシアティブに基づく取組みの一環として、...2021-07-070800資源工学一般
0800資源工学一般メタンハイドレート資源開発の実現に向けた新技術を開発~新しいコンセプト技術による特許を取得~ 共同開発した「炭化水素回収法及び炭化水素回収システム」の技術は、メタンハイドレート層から砂が流入し坑井を詰まらせる出砂現象に、天然に存在する微生物の作用により砂を固化するという全く新しいコンセプトの技術である。2021-06-170800資源工学一般
0800資源工学一般オーストラリアでカーボンフリー水素の製造・販売を目指す オーストラリアでカーボンフリー水素の製造・販売を目指す「コーガン水素実証プロジェクト」の検討をCS Energyと共同で実施 2021-02-03 IHI 株式会社 IHI(社長:井手 博,本社:東京都江東区,以下「IHI...2021-02-030800資源工学一般
0800資源工学一般米国:エネルギー省が、米国の重要鉱物サプライチェーン確保のために「鉱物持続可能性部門」を創設 Department of Energy Launches Minerals Sustainability Division to Enable the Ongoing Transformation of the U.S. Energy S...2021-01-220800資源工学一般
0800資源工学一般パプアニューギニア:資源収入管理能力向上プロジェクト ODA(Capacity Development Project in Resource Related Revenue Management in Papua New Guinea) 国名 パプアニューギニア 事業 技...2020-12-150800資源工学一般ODA
0800資源工学一般海底熱水域での金属資源の生成メカニズムを数値シミュレーションで解明 日本発の海底資源開発の実現に向けて 2020-11-20 京都大学 小池克明 工学研究科教授、冨田昇平 同博士課程学生、後藤忠徳 兵庫県立大学教授、鈴木勝彦 海洋研究開発機構センター長らの研究グループは、鉱床生成に重要な役割を果たす...2020-11-200800資源工学一般
0800資源工学一般AI向けクラウドABCIで処理した衛星のレーダー画像をカラー化し公開 地表面の状態に応じて色分けした画像を地球規模で作成し、一目で理解可能に 2020-05-22 産業技術総合研究所 ポイント ABCIでPALSARの全データの画像処理を行い、地表面の状態を表すカラーレーダー画像を公開 オ...2020-05-220800資源工学一般0803資源循環及び環境
0800資源工学一般ジブチ地熱開発試掘プロジェクト ODA(Test Well Drilling Project for Geothermal Development) 国名 ジブチ 協力期間 2019年4月〜2024年4月 事業 技術協力 課題 資源・エネ...2020-03-020800資源工学一般0802流体資源の開発及び生産ODA
0800資源工学一般nano tech 2020 第19回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 2019-12-22 産業技術総合研究所 本展は平成14年に初回を開催し、ナノテクノロジーのシーズとニーズを明確化することで、国内外のナノテクノロジーの開発・実用化状況を明らかにし、産産・産学・産官間の共同研究・事業提...2019-12-220800資源工学一般0900建設一般1000上下水道一般