ad

ラオス:ラオス国立大学工学部施設及び実験機材整備計画

ad
ad
ad

ODA(the Project for the Improvement of Facilities and Laboratory Equipment at the Faculty of Engineering, National University of Laos)

国名 ラオス
事業 無償資金協力(贈与契約(G/A))
課題 情報通信技術、教育
贈与契約(G/A)締結 2022年3月
供与額

プロジェクト紹介

ラオス政府は、鉱工業・建設業を経済成長の牽引役と位置付け、新技術の活用、経済基盤の多様化、生産性の向上、域内・国際サプライチェーンの再構築を掲げています。しかし、現状は、ラオス人エンジニアの専門知識・技術が低く、エンジニアや中間マネジメント層には外国人が雇用されることが多く、質の高い工学系人材の育成が課題となっています。そのため、大学における自然科学・工学分野の施設設備及び教材の改善が必要となっており、国内4つの国立大学工学部のうち、最も多くの卒業生を輩出するラオス国立大学工学部において重点的に改善に取り組むとしています。
この協力では、ラオス国立大学工学部の教育及び研究活動に必要な施設・機材の整備を行うことにより、教育・研究環境の改善を図り、産業界のニーズに合った質の高い工学人材の育成に寄与します。

協力地域地図

ラオス国立大学工学部施設及び実験機材整備計画の協力地域の地図

事業評価

評価結果

協力現場の写真

機械工学科実験棟:普通旋盤。本実習室配置2台のうち1台は故障。可動機についても経年劣化等により一部不具合の発生がみられる状態。

土木工学科実験棟:コンクリート実験室。電子計測式コンクリート圧縮試験機は3台のうち2台が経年劣化、故障、交換部品の供給停止により使用不能状態。

道路橋梁工学科/交通物流工学科実験棟:ふるいなどは使用可能なものでも外形や高さが雑多な仕様であり運用にはかなりの支障あり。

電気工学科実験棟:電気回路実習装置。修理部品が調達できず、必ずしも実習を満足に行うことができない状態となっている。

電子通信工学科実験棟:テレビ電子回路実習装置。ブラウン管仕様の旧型機。本機に限らず保有機材は10~20年程度前のものが中心である。

タイトルとURLをコピーしました