ODA(The Project for Expansion of Broadcasting Equipment of Myanma Radio and Television)
- 国名 ミャンマー [協力地域地図]
- 贈与契約(G/A)締結 2017年3月
- 事業 無償資金協力
- 供与額 22.63億円
- 課題 情報通信技術
プロジェクトの紹介
国営メディアのひとつである「ミャンマーラジオテレビ局」(MRTV)は1939年にラジオ放送から業務を開始し、1980年代日本の協力によりヤンゴンスタジオセンターの建設および番組制作機材を整備し、本格的なテレビ放送を開始しました。当時整備された機材は老朽化しているため、現在は2013年に開催された東南アジア球技大会のために整備された機材を使用していますが、これら屋外収録を目的とした機材は、スタジオ内での番組制作向きではありません。また、MRTVは今後、公共放送化の過程において、段階的にチャンネル数を増加する予定で、自主制作の番組を増加させ、報道を強化していく事業計画に対して機材不足になる可能性があります。この協力では、ヤンゴン支局およびタッコン本部(ネピドー郊外)において、MRTVの放送機材を拡充します。これにより、MRTVの放送能力および表現豊かな質の高い放送番組制作能力の向上を図り、経済社会を支える人材の能力向上に寄与します。
協力現場の様子
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
キャプション
- ヤンゴン支局テレビ棟外観。1982年に日本の無償資金協力により建設。屋根や内装に老朽化が目立つが、構造躯体に問題ない。
- ヤンゴン支局スタジオNo.1副調整室。据付後33年が経ち機材のほとんどが故障し、ヤンゴン支局の番組制作機能は著しく低下している。
- ヤンゴン支局スタジオNo.1調光盤。テレビ棟屋根(鋼板製)は老朽化が進み複数の穴が開いており、階下の調光盤の周辺には雨漏り跡が残っている。
- ヤンゴン支局タイトル文字制作室(既設)。アナログ方式のタイトル文字等を制作。機材は移設され本計画後にはコンピュータ・グラフィック室として活用。
- ヤンゴン支局ラジオ棟外観。1950年にソ連が建設し、事務室、オーディトリアム(スタジオA)、送信機室が整備されている。現在は一部の居室をMRTV4、MIに貸し出している。
- ヤンゴン支局オーディトリアム副調整室。1982年に我が国の無償資金供与により整備された機材は、老朽化によりすべて破損している。
- ヤンゴン支局オーディトリアム仮設機材。オーディトリアム副調整室機材の破損のため、2013年SEAゲーム中継用に整備した機材を仮設し、番組が制作されている。
- ヤンゴン支局メディア・ネットワークルーム。ヤンゴン支局で制作された番組をVTRで再生し、光回線と衛星回線を介してネピドー本局へ伝送している。
- ネピドー本局メディア・コンバージェンス室編集用端末。MRTVがテレビ番組およびラジオ番組用に独自に整備した約80台のノンリニア編集用端末。約半数のPC端末にインストールされたOSはメーカーサポート期間が終了している。
- ネピドー本局HD大型中継車。SEAゲームに合わせて2013年にMRTVが独自整備した大型のHD番組制作中継車。大型であるため、道路の整備されていない地方へのアクセスは難しい。