ad

彩の川研究会とは?

ad

彩の川研究会の活動状況について

彩の川研究会では、川に関わる知識と経験が豊富な会員の能力を活用し、発足当初から河川環境管理財団や日本河川協会、河川財団の助成を受けて、毎年テーマを決め、河川と人・自然・歴史と関わりなどについての調査研究や各種河川施設の学習、現地研修会等を行っています。彩の川研究会とは?
私たちは、これらの調査報告書を、県内の関係機関≪公立図書館関係98館・国や県の関係行政機関17機関≫に寄贈するなど、会員相互の親睦を図りながら河川の歴史・文化の発信を行っています。
※調査研究概要については、「調査研究報告」ページでご覧いただけます。

[調査研究事業の実績]

  • 平成11年度:県内に残る「煉瓦造り樋管」の調査研究
  • 平成12・13年度:県内に残る「旧堤防」の調査研究
  • 平成14年度:不老川及び河川学習についての調査研究
  • 平成15年度:県内に残る「川に係る碑文」の調査研究
  • 平成16・17年度:県内の「碑文に見る川の歴史」の調査研究
  • 平成18・19年度:県内の「川と祭り」の調査研究
  • 平成20年度:水防拠点としての「鎮守の森」の調査研究
  • 平成21年度:水防拠点としての「鎮守の森・水塚」の調査研究
    ※ 平成11~21年度は河川環境管理財団の助成事業
  • 平成22・23年度:「川にまつわる郷土史」の調査研究
    ※ 平成22・23年度は日本河川協会の助成事業
  • 平成24年度:「県内の親しみやすい水辺」の調査研究
  • 平成25年度:「県内の調節池等の役割と活用状況」の調査研究
  • 平成26年度:「埼玉の舟運と現在も残る河岸の歴史」の調査研究
  • 平成27年度:「埼玉の城跡と川」の調査研究
  • 平成28年度:「我が町の災害アーカイブス」の調査研究
  • 平成29年度:「埼玉県内の『主要な治水施設』の規模と役割」の調査研究
  • 平成30年度:「彩の川さんぽ」の調査研究
  • 令和元年度:「埼玉県内の河川源流を訪ねて」の調査研究
  • 令和2年度:「彩の川さんぽ2」の調査研究
  • 令和3年度:「埼玉県内主要河川の最下流域を訪ねて」の調査研究
  • 令和4年度:「埼玉の池沼を訪ねて」の調査研究
  • 令和5年度:「埼玉の河川名の由来と歴史について」
    ※ 平成24年度~令和元年度、令和3年度は河川財団の助成事業

彩の川研究会の表彰実績

彩の川研究会の調査研究事業に関して、公益財団法人 河川財団より、
平成25年度調査研究『県内の調節池等の役割と活用状況』、
平成26年度調査研究『埼玉の舟運と現在も残っている河岸の歴史』、
平成28年度調査研究『我が町の災害アーカイブス』
が優秀作品として表彰されました。
また、当会のこれまでの活動状況に対して、埼玉県から
『平成30年度水資源功労者』 として彩の川研究会が表彰されました。
令和5年度には国土地理院長から石碑碑文の調査に対する感謝状をいただきました。


平成25年度調査研究


平成26年度調査研究


平成28年度調査研究


平成30年度水資源功労者表彰

お世話になっている関係機関

プロフィール

彩の川研究会は、平成11年5月に埼玉県内に在住の公益社団法人日本河川協会の個人会員有志で発足し、令和元年6月には本会の目的に賛同する者も含めるものとして、現在に至っています。現在の会員数は約150名となっており、その内訳は、国土交通省や埼玉県庁の土木職OB、大学や民間の方で構成しています。

私たちは、川に関わる知識と経験豊富な会員の能力を活用し、発足当初から現地研修会と河川環境管理財団(現河川財団)や日本河川協会の助成を受けて、毎年テーマを決め、河川と人・自然・歴史と関わりなどについての調査研究や各種河川施設の学習を行っています。

私たちは、これらの調査研究報告書を、県内の関係機関≪公立図書館関係98館・国や県の関係行政機関17機関に寄贈するなど、会員相互の親睦を図りながら河川の歴史・文化の発信を行っています。
なお、調査研究報告書については無断複製を禁じます。

団体名 彩の川研究会
代表者 会長 内藤 敏夫
連絡先 事務局長 大高 智之
会員数 約150人
HPの編集 広報部
ad
0904河川砂防及び海岸海洋
ad
ad


Follow
ad
ad
タイトルとURLをコピーしました