0803資源循環及び環境

第二幕:EV の使用済み蓄電池が電力系統で活躍 0108交通物流機械及び建設機械

第二幕:EV の使用済み蓄電池が電力系統で活躍

(Second act: Used electric vehicle batteries charge up the grid)2019/12/6 アメリカ合衆国・オークリッジ国立研究所(ORNL)・ ORNL が、EV の使用済み蓄電池...
再エネによる世界最大級の水素製造拠点が福島県浪江町で誕生 0802流体資源の開発及び生産

再エネによる世界最大級の水素製造拠点が福島県浪江町で誕生

福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)が開所2020-02-13    新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOと経済産業省は、両者の技術実証事業で整備を進めてきた、世界最大級の再生可能エネルギー由来の水素製造施設「福島水素エネルギ...
GTL(Gas to Liquid):天然ガス由来の軽油代替燃料(KT-190065-A) 0802流体資源の開発及び生産

GTL(Gas to Liquid):天然ガス由来の軽油代替燃料(KT-190065-A)

公共工事等で使用される建機車輛の軽油代替のドロップイン燃料として使用する事により、排ガス・CO2の削減効果が図れる技術開発会社: Shell MDS (Malaysia) Sendirian Berhad区  分 :製品NETIS登録技術本...
ad
生命現象の本質を探る量子構造生物学の挑戦 0803資源循環及び環境

生命現象の本質を探る量子構造生物学の挑戦

地球の窒素循環を担う酵素の反応機構を全原子構造決定により解明2020-02-11    量子科学技術研究開発機構発表のポイント 窒素循環の鍵酵素の反応部位の全原子構造を世界で初めて高精度で決定 実験(構造情報)と理論(量子化学計算)を統一的...
トヨタ、船舶向けに初の燃料電池システムを開発し、フランスの「エナジー・オブザーバー号」に搭載 0108交通物流機械及び建設機械

トヨタ、船舶向けに初の燃料電池システムを開発し、フランスの「エナジー・オブザーバー号」に搭載

再生可能エネルギーによる世界一周の航海をトヨタの燃料電池技術がサポート2020-02-04 トヨタ自動車株式会社トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)と、トヨタの欧州事業を統括するToyota Motor Europe(以下、TME)は、燃料電...
微生物のビーズで希土類金属を供給 0803資源循環及び環境

微生物のビーズで希土類金属を供給

(LLNL researchers turn to microbe beads to increase U.S. supply of rare earth metals)2019/11/25 アメリカ合衆国・ローレンスリバモア国立研究所 ...
トロント大学エンジニアと Caltech がカーボンニュートラルなプラスチック開発で協力 0803資源循環及び環境

トロント大学エンジニアと Caltech がカーボンニュートラルなプラスチック開発で協力

(U of T Engineering and Caltech collaborate on pathway to carbon-neutral plastics)2019/11/20 カナダ・トロント大学・ トロント大学と米・Caltec...
太陽エネルギーを捕獲して貯蔵する新しいハイブリッドデバイス 0803資源循環及び環境

太陽エネルギーを捕獲して貯蔵する新しいハイブリッドデバイス

(New Hybrid Device Can Both Capture and Store Solar Energy)2019/11/20 アメリカ合衆国・ヒューストン大学(UH)・ ヒューストン大学が、太陽エネルギーを効率的に捕獲して貯蔵...
「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発 0802流体資源の開発及び生産

「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発

高活性・高再利用性の固定化触媒による省エネ合成が可能に2020-01-28   理化学研究所,分子科学研究所,中部大学,東京工業大学,九州大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターグリーンナノ触媒研究チームの山田陽一チームリーダー、自...
温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換 ~高性能な光触媒を開発~ 0803資源循環及び環境

温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換 ~高性能な光触媒を開発~

2020-01-28   東京工業大学,物質・材料研究機構,高知工科大学,九州大学,静岡大学,科学技術振興機構ポイント 光照射のみでメタンの二酸化炭素改質反応を起こすことに成功。 複合光触媒を開発し、従来の光触媒とは異なる反応機構を解明。 ...
有害な二酸化硫黄ガスを吸収する新しい MOF (New MOF Can Take On Toxic Sulfur Dioxide Gas) 0803資源循環及び環境

有害な二酸化硫黄ガスを吸収する新しい MOF (New MOF Can Take On Toxic Sulfur Dioxide Gas)

2019/11/1 アメリカ合衆国ロ ーレンスバークレー国 立研究所 (LBNL)・ LBNL を始めとする国際的な研究チームが英国・マンチェスター大学の主導で、有毒な二酸化硫黄 (SO2)ガスを記録的な高濃度で選択的に除去する堅牢な金属...
シート状熱交換器の流水中設置によりヒートポンプの熱交換効率が大きく向上 0803資源循環及び環境

シート状熱交換器の流水中設置によりヒートポンプの熱交換効率が大きく向上

土中設置の15倍の高効率、農業用水路がヒートポンプの熱源に2020-01-15 農研機構,ジオシステム株式会社ポイント農研機構は、シート状熱交換器を農業用水路などの流水中に設置すると、土中設置した場合と比べて、約15倍効率良く熱を交換できる...
ad
タイトルとURLをコピーしました