0803資源循環及び環境

CO2を”化学品”に変える脱炭素化技術「人工光合成」 0803資源循環及び環境

CO2を”化学品”に変える脱炭素化技術「人工光合成」

2018/07/05 資源エネルギー庁日本は、気候変動問題に関する国際的な枠組み「パリ協定」(「今さら聞けない『パリ協定』~何が決まったのか?私たちは何をすべきか?~」 参照)を踏まえて、地球温暖化対策と経済成長を両立させながら、2050年...
ジャマイカ:エネルギー管理及び効率化事業 0803資源循環及び環境

ジャマイカ:エネルギー管理及び効率化事業

ODA(Energy Management and Efficiency Programme) 国名 ジャマイカ 借款契約(L/A)調印 2017年11月 事業 有償資金協力 借款契約額 15百万ドル 課題 資源・エネルギープロジェクトの紹...
国内初の縦型乾式メタン発酵施設が完成、実証開始へ 0802流体資源の開発及び生産

国内初の縦型乾式メタン発酵施設が完成、実証開始へ

多様な廃棄物を原料としたバイオガスによる熱電併給目指す2018-06-07  新エネルギー・産業技術総合開発機構  株式会社富士クリーンNEDOプロジェクトにおいて、(株)富士クリーンは、国内初の縦型乾式メタン発酵施設を備えたバイオマスプラ...
ad
低温・低圧でアンモニアを合成する触媒の開発~水素エネルギーキャリア実現の第一歩として実証試験を開始~ 0803資源循環及び環境

低温・低圧でアンモニアを合成する触媒の開発~水素エネルギーキャリア実現の第一歩として実証試験を開始~

2018-05-28  産業技術総合研究所ポイント 従来法より低温・低圧でアンモニアを合成できる触媒を開発 新規触媒を充填した実証試験装置で液体アンモニアの合成に成功 再生可能エネルギー由来の水素を大量貯蔵し、水素エネルギーの本格活用への貢...
世界初、市街地で水素100%による熱電供給を達成~地域コミュニティーにおけるエネルギー最適制御技術の確立へ~ 0803資源循環及び環境

世界初、市街地で水素100%による熱電供給を達成~地域コミュニティーにおけるエネルギー最適制御技術の確立へ~

2018-04-20 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構,株式会社大林組,川崎重工業株式会社NEDO事業において、(株)大林組と川崎重工業(株)は、4月19日と20日に実施した実証試験において、市街地における水素燃料100%...
高レベル放射性廃液から4つの元素を相互分離する技術を開発 0803資源循環及び環境

高レベル放射性廃液から4つの元素を相互分離する技術を開発

長寿命核分裂生成物(LLFP)の低減と資源の有効利用を目指して2018/03/23 東芝エネルギーシステムズ株式会社 科学技術振興機構(JST)内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)ポイント 長半減期核種の同位体を含むパラジウム(...
世界に先駆けて水素ステーション100か所が開所します 0108交通物流機械及び建設機械

世界に先駆けて水素ステーション100か所が開所します

2018/03/23  経済産業省本件の概要燃料電池自動車(FCV)の普及拡大に向けた環境整備を推進するため、2013年度より商用水素ステーションの整備が進められています。この春、新たに8か所の水素ステーションが開所することで、国内の水素ス...
実はCO2削減によく効く、熱エネルギーの低炭素化 0803資源循環及び環境

実はCO2削減によく効く、熱エネルギーの低炭素化

2018/03/20 資源エネルギー庁「知っておきたいエネルギーの基礎用語~『コジェネ』でエネルギーを効率的に使う」 でご紹介したように、電気と熱を同時に生み出す「コージェネレーションシステム(コジェネ)」は、エネルギーを効率的に使うことの...
再生可能エネルギーの歴史と未来 0803資源循環及び環境

再生可能エネルギーの歴史と未来

2018-02-01資源エネルギー庁TOPICS1.日本における再エネの黎明期2.再エネ普及への取り組み3.再エネの定着と利用拡大への取り組み4.基幹エネルギーとしての再エネのこれから太陽光発電により、人工衛星が動いていることを知っています...
水力発電は安定供給性にすぐれた再生可能エネルギー 0803資源循環及び環境

水力発電は安定供給性にすぐれた再生可能エネルギー

2018/01/30 経済産業省資源エネルギー庁水資源に恵まれた日本では、発電への利用も昔から盛んで、国内でまかなうことのできる、貴重なエネルギー源となっています。水力発電といえば大きなダムを想像しますが、近年は中小水力発電の建設が活発化し...
「水素エネルギー」は何がどのようにすごいのか? 0802流体資源の開発及び生産

「水素エネルギー」は何がどのようにすごいのか?

2018-01-23「水素社会」という言葉を聞いたことがありますか?「水素」は数年前、燃料電池自動車の商用化とともに、次世代エネルギーのひとつとして、メディアで特集が組まれるなど大きな話題になりました。現在も各分野で研究が着実に進められてお...
世界初、グリコール酸を連続的に合成 0803資源循環及び環境

世界初、グリコール酸を連続的に合成

世界初、電力のみを使ってシュウ酸からグリコール酸を連続的に合成する装置の開発に成功~貯蔵や輸送が容易な次世代燃料の実用化に期待~平成29年12月13日九州大学科学技術振興機構(JST)九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(W...
ad
タイトルとURLをコピーしました