ODA(The project for confidence building through physical education)
- 国名 ボスニア・ヘルツェゴビナ [協力地域地図]
- 協力期間 2016年10月~2019年10月
- 事業 技術協力
- 課題 平和構築
プロジェクトの紹介
ボスニア・ヘルツェゴビナ(BiH)には、2つのエンティティ(高度な自治権を持つ行政主体)が存在し、それぞれが独自の司法、教育などの国家制度を有しています。中でもボスニア・ヘルツェゴビナ連邦側南部に位置するモスタル市は、クロアチア系住民とムスリム系住民が住み分けている地域で、同国でも民族統合が進んでいない地域のひとつです。同市において民族間の相互理解を図ることはBiHにおける平和構築を進める上で象徴的な意味を持つことになります。この協力では、BiH 国内のターゲット小学校において、保健体育共通コア・カリキュラムの作成・導入支援を行います。これにより社会的包摂性・多様性・公正性に配慮したスポーツ教育の意義が BiH 国内で認知されることに寄与します。
協力現場の様子
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
キャプション
- ワークショップ開催時の集合写真。紛争中に破壊され、復元された世界遺産の橋とともに。(写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 日本式の運動会を開催 (写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 日本式の運動会を開催 (写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 日本式の運動会を開催 (写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 日本式の運動会を開催 (写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 日本式の運動会を開催 (写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 ワークショップを開催して交流を深めた。(写真提供:辻 康子)
- ボスニア・ヘルツェゴビナのモスタル市の子供たちとセルビアのクラグイェバッツ市の子供たちとの交流 ワークショップを開催して交流を深めた。(写真提供:辻 康子)
- サッカーアカデミーをプロジェクトがサポート (写真提供:辻 康子)
- 体育教育における民族間共通コアカリキュラム作成のための作業委員へ説明する岡出教授(日体大)