ad

ベナン内水面養殖普及プロジェクトフェーズ2

ad
ad
ad

ODA(Project for Extension of Inland Aquaculture in Benin, Phase 2)

【写真】プロジェクトの様子

国名 ベナン [協力地域地図]
協力期間 2017年2月~2022年2月
事業 技術協力
課題 水産

プロジェクトの紹介

ベナンでは、国民が摂取する動物性タンパク質の53パーセントを水産物が占めていますが、年間水産物消費量21万4千トンのうち、16万3千トンを輸入に依存しています(出典:ベナン水産生産局)。同国の海岸線は125キロメートルと短く海面漁業による生産量増加に限りがある一方、内陸部には広大な汽水域、河川水域、氾濫原がありポテンシャルも高いことから、日本は内水面養殖に対する技術支援を行ってきました(開発調査、フェーズ1)。この協力では、これまでの成果を発展・展開し、適切な内水面養殖手法を普及するためのツール策定や人材育成・普及体制の強化を通した養殖振興を支援します。これにより、内水面養殖の生産拡大を図り、もって同国の食料安全保障と貧困削減に寄与します。

協力現場の様子

 

1写真1

2.写真2

3.写真3

4.写真4

5.写真5

6.写真6

7.写真7

8.写真8

9.写真9

キャプション

1.ルーペで動物プランクトンを観察する普及員(右下:動物プランクトンの拡大写真)
2.  ティラピアの雄雌判別法を学んでいる普及員と養殖家
3. ナマズ親魚から採卵する技術専門家
4. 養殖池での収穫作業
5. 技術研修を修了した女性中核養殖家
6. 塩素による池の駆魚作業を行う養殖家
7. ティアピア受精卵を孵化器に移す中核養殖家
8. 農民間研修で講義をするカウンターパート
9. 雌のティラピア親魚を検査するカウンターパート

プロジェクトのウェブサイト

事業評価情報

 

 

タイトルとURLをコピーしました