0803資源循環及び環境 太陽光と空気から作るカーボンニュートラルな燃料 (Carbon-neutral fuel made from sunlight and air)2019/6/13 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH) (チューリッヒ工科大学)・ ETH が、太陽光と空気で合成ガスを生成するソーラー... 2019-07-28 0803資源循環及び環境
0803資源循環及び環境 100℃以下の廃熱を利用可能な蓄熱システムの本格実証試験を開始 オフライン熱輸送型と定置型での通年実証2019-07-25 産業技術総合研究所NEDOと高砂熱学工業(株)、石原産業(株)、東京電力エナジーパートナー(株)、森松工業(株)、日野自動車(株)、産業技術総合研究所、羽村市は、100℃以下の低... 2019-07-25 0803資源循環及び環境
0803資源循環及び環境 中国広東省でエネルギーマネジメントシステムの実証運転を開始 日中協働で実施し、第三国展開を視野に入れた省エネ/アグリゲーション実証2019-07-24 新エネルギー・産業技術総合開発機構,横河電機株式会社,株式会社日本総合研究所,東京電力ホールディングス株式会社NEDOと横河電機(株)、(株)日本総... 2019-07-24 0803資源循環及び環境
0108交通物流機械及び建設機械 省エネルギー技術戦略の重要技術を改定 廃熱利用や再エネ主力電源化につながる省エネルギー技術を追加2019-07-18 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOと経済産業省資源エネルギー庁は、省エネルギー技術の研究開発や普及を効果的に推進するため、将来に向けて省エネルギーに大き... 2019-07-18 0108交通物流機械及び建設機械0800資源工学一般0803資源循環及び環境0911建設環境
0800資源工学一般 再生可能エネルギー熱の利用コストの低減技術開発に着手 2019-07-18 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOは、地中熱利用システムの低コスト化や太陽熱などの利用システム高度化に向けた再生可能エネルギー熱の利用に関するコスト低減技術の開発に着手します。本事業の地中熱利用システムの低コス... 2019-07-18 0800資源工学一般0803資源循環及び環境0903都市及び地方計画
0800資源工学一般 エルサルバドル:熱発光地熱探査法による地熱探査と地熱貯留層の統合評価システム ODA(The Project for Thermoluminescence Techniques in Geothermal Exploration and Integrated Evaluation System of Geotherm... 2019-06-24 0800資源工学一般0803資源循環及び環境ODA
0803資源循環及び環境 大阪平野が持つ地中熱ポテンシャルを「見える化」~地下水資源を活かした新たな都市づくりに向けて~ 2019-06-14 産業技術総合研究所ポイント 地下水の水質、水量、温度ならびに帯水層特性などを取りまとめた水文環境図「大阪平野」を公開 水文環境図の情報をもとに、大阪平野における2種類の地中熱ポテンシャルマップを整備 地域に適した地中熱... 2019-06-15 0803資源循環及び環境0900建設一般0911建設環境
0803資源循環及び環境 地熱発電の調査・評価手法の最適化などに関する技術開発に着手 環境アセスメントの円滑化による地熱発電の導入拡大を目指す2019-06-13 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOは、地熱発電の環境アセスメント円滑化を目指した技術開発に着手します。本事業では、地熱発電所の冷却塔から排出される硫化水素... 2019-06-14 0803資源循環及び環境
0800資源工学一般 「再エネ電解水素の製造及び水素混合ガスの供給利用実証事業」の開所式を行いました 2019-06-11 環境省 環境省では、低炭素な水素の利活用を通じた地球温暖化対策を推進するため、全国8箇所において、再生可能エネルギーからの水素製造・貯蔵・輸送・利用までの一貫した水素サプライチェーンの実証事業を実施しています。 本事業... 2019-06-12 0800資源工学一般0803資源循環及び環境
0803資源循環及び環境 ひと目でわかる「地下水の地図」をウェブサイトで公開 誰もが地下水の情報を閲覧できる環境づくり2019-05-31 産業技術総合研究所ポイント 「地下水の地図」である水文環境図をウェブサイトで公開 多様な地下水の情報を、ユーザー自ら組み合わせて閲覧できる初めてのウェブサイト 全国統一基準で地... 2019-05-31 0803資源循環及び環境0904河川砂防及び海岸海洋
0803資源循環及び環境 「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み② ~日本の目標と進捗は? 2019-05-23パリ協定,温暖化対策,国際,省エネルギー,エネルギーミックス温室効果ガス(GHG)排出削減のための国際的な枠組みとして、2016年に発効した「パリ協定」では、主要排出国を含むすべての国が、自国の事情に合わせたGHG削減・... 2019-05-24 0803資源循環及び環境
0803資源循環及び環境 北九州市沖で浮体式洋上風力発電システムの実証運転を開始 バージ型として国内初、低コストの発電システム技術の確立を目指す2019-05-21 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOは、北九州市沖約15キロメートル、水深約50メートルの海域に設置した日本初のバージ型浮体式洋上風力発電システムの... 2019-05-21 0803資源循環及び環境