ad

バイオマス・エネルギー

ad

地域のさまざまなモノが資源になる「バイオマス・エネルギー」

資源エネルギー庁

「バイオマス」とは、生物から生まれた資源のこと。森林の間伐材、家畜の排泄物、食品廃棄物など、さまざまものが資源として活用されています。
これらのバイオマスは、燃料にして発電したり熱を供給するなど、エネルギーとして利用することもできます。バイオマス・エネルギーは、使用すればCO2を排出するものの、CO2を吸収して成長する木材などを材料として使っていることから、全体で見れば大気中のCO2の量に影響を与えない「カーボンニュートラル」なものです。
さらに、バイオマス・エネルギーは、地域活性化に役立つ可能性も持っています。間伐材や家畜の排泄物のような資源は、その多くが地域の農村や漁村に存在しているためです。これらをエネルギーとして利活用できれば、エネルギー関連の新しい産業を地域に生み出すことができます。このような理由から、バイオマス・エネルギーは、新エネルギーとして拡大が期待されています。

資源エネルギー庁では、エネルギー施策の一環として、バイオマス・エネルギーの利活用に関するさまざまな支援をおこなっています。

たとえば、バイオマス発電は、再エネでつくった電気を固定価格で買い取る「FIT制度」(サイト内リンクを開く 「FIT法改正で私たちの生活はどうなる?」参照)の対象となっています。FIT制度により運転が開始されたバイオマス発電の導入量は、制度開始年度の2012年度末時点では1.7万kW(9件)であったのに対し、2016年度末時点では85万kW(218件)と大きな伸びを示しています。

また、熱利用に関する支援政策や、地域の自立したエネルギー活用モデルの構築を支援する政策などでも、 バイオマス・エネルギーの利活用を推進しています。http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/biomass.html

 

ad
0803資源循環及び環境
ad
ad


Follow
ad
ad
タイトルとURLをコピーしました