ad

豪雨・融雪による土砂災害発生件数が過去10年で最大を記録

ad

平成29年12月26日

   国土交通省では毎年、都道府県等からの報告に基づき土砂災害の発生件数を集計してお
り、今般、平成29年の土砂災害発生件数の速報値を下記のとおりとりまとめました。その結果、
平成29年の土砂災害発生件数は1,467で、過去10年で最大を記録した平成28年(1,492件)
に引き続き、今年も多くの土砂災害が発生しました。特に、地震を除いた降雨・融雪に起因する
土砂災害発生件数(1,462件)は、過去10年で最大を記録しました。

※ 土石流、地すべり、がけ崩れにより、家屋や公共施設に被害が発生した事象

1.土砂災害発生件数は、全国で1,467件(過去10年で2番目に多い)。
4年ぶりに47都道府県全てで土砂災害が発生し、死者・行方不明者24名、負傷者8名、人家被害
694の甚大な被害が発生。死者・行方不明者数、人家被害数では昨年を上回る結果となった。
また、都道府県別の土砂災害発生件数をみると、上位5県のうち4県において過去10年で最大の
件数を記録した。【別紙1】
表. 過去10年の土砂災害発生件数及び被害状況

発生件数死者・
行方不明者
人家被害数発生件数死者・
行方不明者
人家被害数
平成19年    966         0      230平成25年    941      53     413
平成20年    695      20      121平成26年   1,184      81     504
平成21年   1,058      22      265平成27年    788       2     117
平成22年   1,128      11      297平成28年   1,492      18     317
平成23年   1,422      85      467平均   1,051      31     307
平成24年    837      24      339平成29年   1,467      24     694

2.土石流等・地すべり・がけ崩れのいずれの現象も過去10年の平均発生件数を超える。
今回の土砂災害を現象別に見ると、土石流等305件、地すべり165件、がけ崩れ997件であり、特に
地すべりの発生件数は平成23年、がけ崩れの発生件数は平成28年に次いで過去10年で2番目に
大きな値となった。また、土砂災害の発生要因別でみると地震を除いた降雨・融雪に起因する土砂
災害発生件数が1,462件で過去10年の中で最大を記録。【別紙2】土砂災害が発生した箇所につい
ては、市町村等が土砂撤去や土のう積み等の応急対策を行うとともに、特に被害が甚大な箇所に
ついては都道府県等が緊急的な砂防工事等を実施しています。【別紙3】
土砂災害に関する情報は、砂防部HP : http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/index.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省水管理・国土保全局 砂防部保全課 土砂災害対策室  國友 優、赤沼 隼一
TEL:(03)5253-8111 (内線36202、36232) 直通 03-5253-8470 FAX:03-5253-1611
タイトルとURLをコピーしました