ad

これでわかる!身の回りの自然災害リスク ~能登半島などの地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を公開します~

ad

2025-06-30 国土地理院

これでわかる!身の回りの自然災害リスク ~能登半島などの地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を公開します~

国土地理院は、能登半島や沖縄県を含む平野部約2,500km²の地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を2025年7月1日公開します。本データは、山地・台地・段丘・低地・人工地形などの分類をGIS形式で表現したもので、防災計画や土地利用設計に役立ちます。オンライン地図やハザードマップポータルで閲覧可能で、購入も可能です。

◆地形分類は自然災害リスクの推定に有効です。たとえば、盛土地・埋立地は地震時に液状化しやすく、氾濫平野・旧河道では洪水や高潮、地震による液状化リスクがあります。実際、令和6年の能登半島地震ではこれらの場所で液状化被害が多数報告されました。こうした地形の背景を把握することで、地域の防災意識を高め、適切な備えにつなげることが期待されます。

<関連情報>

タイトルとURLをコピーしました